楽天ポイ活
今までsuicaやdポイントで、ポイ活をダラダラしてました。
ふと、積み立てNISAを始めようと思い、調べたら、楽天銀行⇔楽天証券がいい感じに積み立てNISAが出来る模様。
楽天銀行のスーパーVIPで手数料無料な部分あるし、 楽天スーパーポイントが溜まるし、 で、 初めてみました。
※これは2018年の10月頃からのお話。
楽天銀行の口座開設
実はイーバンク銀行で口座を開設していたのをすっかり忘れていて、申請しても全然音沙汰ないなーと問い合わせて発覚。いやーなんやかんやで1ヶ月程度かかった。
んで、銀行のキャッシュカードも作ってなかったんで、さらに2週間くらいカード来るのを待ちました。
楽天証券の口座開設
こっちはサクッと1週間程度で開設。
積み立てNISAの口座開設
楽天証券の口座開設時に合わせて、やれば良かったものの、マネーブリッジに気が取られてて、後から申請。でもこれも1週間程度で開設。
楽天銀行へ入金
500円貯金を家でしていたので、近くのメガバンクから小銭を入金。っが!、エラー出まくりつつ、銀行への無料入金回数を使い果たす…。
積み立てNISAの商品選定
商品は、とにかくなんちゃら報酬とかの手数料が低い物ばかり15個を選定して、毎日の設定で突っ込んで置きました。(商品名なんて見てないやー)
目的は「毎日100円積み立て」なのですが、始められたのが10月下旬だったこともあり、残り2ヶ月で限度額の40万を入れるため、「毎日数百円積み立て」(100円積み立て&追加分積み立て)で、年間合計積立予想が40万を下回る度に、追加分積み立て調整をしてました。(メンドクサカッタ…)
さてさて、楽天スーパーポイントは?っと
溜まります!ああ、溜まりますとも、月900ポイント前後がサクッと。
最初は1取引1ポイントなので、1ヶ月目は300ポイントも行かないですが、2ヶ月目から1取引3ポイントで加速します。
楽天証券でのポイント利用設定を最初「全て使う」にしていたため、取引の全額がポイント利用だと取引にならず、後からポイント利用設定を99ポイントにしたことは言わないでおこう…。
さらに楽天カードを発行
この楽天ポイント、通常ポイントよりも期間限定ポイントの方が溜まりまくるが、楽天証券では使えない。
なので、楽天カードを発行し、楽天市場でショッピングじゃ!っということで、血迷ってPINKカードを発行。(単に他にない色したカードなのでw)
そして、楽天ふるさと納税で期間限定ポイントを消化。
楽天モバイルへも加入
消化したのもつかの間、期間限定ポイントが定期的に溜まるサイクル(セール中に楽天市場で購入すると、また、期間限定ポイントが溜まるスパイラル)となってしまい、見事にダイヤモンド会員にもなってしまったので、楽天モバイルの「スーパーホーダイ」を契約。楽天モバイルなら期間限定ポイントも消化できる。で、常時1Mbpsをモバイルwifiに突っ込み使用中。(12時台、18時台は我慢する回線)
楽天でんきへ移行
さらに電力会社も楽天でんきに切替てみた。
こちらも期間限定ポイントが50ポイントから消化できる。
楽天TV Rakuten パ・リーグ Special へも加入
年額プランが2019円オフになるクーポンで、年間契約でSPU+1倍を確保!(月額で期間限定を消化すれば良かったかも?)野球は見なんだよなー、これを機に見るかぁ、翌年度は、一旦解約して再契約で期間限定ポイントの消化だな。
楽天パッシャ(Rakuten Pasha)
楽天パッシャ(Rakuten Pasha)も、チョイチョイ利用。
給料を楽天銀行へ切り替える。
これだけで最大3ポイントGETらしい。
かつ、他の証券口座とのやり取りでもポイントGET!
楽天ゴールドカードに切り替える。
楽天市場で買う場合、さらにポイント+2倍になる。
年会費(税別2,000)なんて、年間10万利用すれば元が取れる。
結果
見事に楽天生活圏へハマる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません